大林歯科医院設備紹介

ハイパー X CM

レントゲン撮影によって、得られる情報は診断に不可欠です。
特に、歯と歯の間の虫歯や、歯を支える骨の状態などはレントゲンでしか見る事が出来ません。

当院では患者様のお口の状態に合わせて、口腔内デジタルレントゲンとパノラマデジタルレントゲンを使い分けています。前者はより細部が見たい時、後者はお口全体や歯並び、顎関節の状態を確認したい時に使います。従来のフィルムタイプのレントゲンと比較し、得られる情報量が格段に多く、また画像も鮮明です。ハイパーX CMはパノラマに加えて、セファロ画像(矯正治療でかみ合わせを見るために使用する、顔面頭部のX線撮影)も撮影可能なので、診断に最適です。当院では、主に初診の患者様、長期メンテナンス中の経過観察、矯正治療で使用しています。

気になる被ばくについてですが、歯科用デジタルレントゲンは、従来のレントゲン撮影に比べて、1/5~1/10の線量で撮影が可能です。

放射線の測定にはSv(シーベルト)という単位を用います。実は私達は、日常生活でも自然に放射線を浴びているのですが、その平均値が年間で約2.4mSvと言われています。ちなみに、東京~ニューヨーク間を飛行機で移動した場合、約0.2mSvの放射線を浴びます。

対して、歯科のレントゲンですが、お口全体のレントゲン(パノラマ)で1回約0.04mSv、歯の部分レントゲン(口腔内)で1回約0.01~0.04mSv(全国歯科大学、歯学部付属病院診療放射線技師連絡協議会より一部抜粋)。つまり、デジタルレントゲン1枚は自然放射線の約
240分の1となります。

胎児に影響がでる被ばく量は約100mSvと言われています(環境省発表)。当院では鉛の入った「放射線防護用エプロン」も常備しております。このエプロンを用いる事で、被ばく線量は限りなく0に近づける事が出来ますが、どうしても心配・・という方は、どうぞ遠慮なくご相談ください。

当院は、ご妊娠中の患者様に限らず、必要と思われる検査を、なるべく最小限に行えるように心がけております。

電動麻酔器

麻酔時の痛みの原因の一つに、

麻酔液を押し出す圧力

…が挙げられます。

電動麻酔器、オーラスターは注入速度、注入圧力をコンピューターが自動的にコントロール。

開始時は低速で、その後、緩やかに速度が上昇します。
また、注入速度も維持するため、普通の注射器では麻酔が難しい固い歯茎や骨にもストレスを感じる事なく麻酔をかけることが可能です。

麻酔が苦手で歯医者さんを敬遠されていた患者様も、どうぞ安心してご来院ください。

口腔外バキューム(フリーアーム・フォルテ-F)

優れた集塵効果で、汚染源になっている治療時の粉塵や飛沫を発生源から捕集します。
当院では、全診療台に設置し、診療室をクリーンで快適な環境に保っています。
患者様だけではなく、大切なスタッフの健康まで守ります。

超音波洗浄機

診療で使用した器具は、まず超音波洗浄します。
手洗いでは落としきれない、血液や細菌などの目には見えない細かい汚れもしっかり洗浄する事が出来ます。超音波洗浄後、高圧蒸気滅菌をかける二段階の消毒滅菌工程をとっています。

高圧蒸気滅菌機(オートクレーブ)

最大132℃の高温で滅菌が可能です。
歯のクリーニングや、切削に使用したドリル類、全ての患者様で使用するピンセットなどを毎回、使用ごとに滅菌しております。

EOG滅菌機

エチレンオキサイドを直接流通させる事で微生物を殺滅させます。
インプラント機器など、より精密で耐熱性のない器具の滅菌に使用します。
当院では上記の高圧蒸気滅菌と併用し、滅菌のクオリティを上げることで、確かな感染対策と、すべての患者様とスタッフに安心と安全をお届けします

オイルライザー

歯を削るためのタービン、ハンドピースを高温(約120℃)に加熱された専用オイルに浸すことで、内部に付着した細菌類まで短時間で死滅させます。

バリオス370

超音波スケーラーバリオス370は、予防管理(メンテナンス)や歯周病治療(歯石除去など)に欠かせない器具です。バリオス370はコンパクトボディながらも、超音波で振動する事で頑固な歯石も不快感を軽減しつつ、かつスピーディーに除去が可能となっています。

勿論、スケーラーのチップ(実際に患者様の歯に当たる金属部分)は患者様毎に取り換え、滅菌消毒しております。

どうぞ、安心して当院の予防管理(メンテナンス)にお越しください。